« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月の記事

練馬お料理教室 その③ 

すっかり恒例のお友達主催のお料理教室 第3回です。
今日は本当は夏のメニューだった『スパニッシュ』を特別に開催してもらうことに。
こんなことができるのもお友達がやっているお教室ならでは♪

080929008
いつもながらテーブルセッティングもステキ。
大きめなお皿がスペイン風な雰囲気。

080929007
前菜スープの『ガスパチョ』。
冷たく飲めるようにこれはすでに先生が作っておいてくれのでレシピのみ。
ちょっぴりスパイシーで食欲そそりますなー。

080929010

080929009
『マッシュルームのセゴビア風』。
タパスでよくお見かけするマッシュルームのオイル焼き。
マッシュルームをくり抜いたところに生ハム・パセリ・ニンニクのみじん切りを詰め、
たーっぷりのオリーブオイルにひたして焼くだけ。
生ハムの塩気だけでじゅうぶんな塩梅。
やっぱりこれはハズレないですなー。あー、CAVAがうますぎるー♪
(注:あくまでもお料理教室です。今日はちゃんとスペインのお酒飲んでるけど♪)

080929012

080929011
メインは魚介のパエリア。
炊飯器バージョン(上)とフライパンバージョン(下)の食べ比べです。
好みはあるけど、私はフライパンバージョンのが好きかな。
パリッと、おこげもできるしね。

080929013
デザートは「レモンカスタード」
きちんとバニラビーンズを使うだけで簡単カスタードも本格的な味と香りに。
程よいレモン味がパエリアの後にぴったりでした。うましー。

本日も本当に簡単ながらおいしくって楽しいひとときでございました。
当たり前だとは思ってたけど、どんどん人気が出てきちゃって、
12月まで予約困難になってるのにはびっくり!すごいなー!!

次はウチには縁のないマクロビ(笑)。楽しみだなー♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

駒場東大前『Le Ressort』のお祝い菓子

080923003
大学の友達・ミサちんが出産したのでよっちゃんと2人でお家へお祝いに。

べっぴんミサちんのムスコゆえ、同じようにくっきりぱっちり顔しててかっこいい!
それにしてもまだ2ヶ月なのにすっかりお母さんになるもんだ。ふしぎー。
あのミサちゃんがな・・・・(笑)

080923001
内祝いとしてミサちんのいとこがやってるお店『Le Ressort(ル・ルソール)』の
お菓子をたっくさんいただいちゃいました
こちらは井の頭線・駒場東大前にあるパン屋さん。
『ブルータス』のパン特集でもバゲッドが絶賛されてた目黒マダムご用達のお店。
池尻に住む友達も絶賛してました。
・・・とかいいつつ私はまだパンを食べてないんだけど(泣)。

酒飲みの私たちをよく知るミサちんが用意してくれたコショウとチーズのラスク。
これ、おビールのおつまみに最高!

皆さまも駒場にお立ち寄りの際にはぜひお試しくださいませ♪

080923002
昔からいるキョンちゃん。相変わらずかわいいのぅ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「アイバンラーメン」と京王線ちい散歩

この前、お昼を食べに芦花公園にある『アイバンラーメン』に行ってきました。

場所は駅から2~3分、ちょっとさびれた商店街の入り口にあります。
元は有名フレンチのシェフだったというアメリカ人のアイバンさんのラーメン。
行きたい行きたいと思いながらわりと近くにあるせいかなかなか行かないでいたら
最近ではすっかり有名店になってしまい、この日も15分ぐらい待ちました。

080918005
写真はだんなさん注文の「MAZEMEN(混ぜ麺) 全部のせローストガーリック」
油そばに似て非なる感じ。私これ好き!和(中華?)と洋のいいとこどり。
「MAZEMEN」はここのオススメラーメンでもあるみたい。

私はシンプルに「塩半熟卵のせラーメン」。
これは基本のラーメン。魚介の出汁が強いから好みがあるかもしれないけど
我が家はおいしくいただきました。
チャーシューもトロットロでうまいんだ~。

量は男の人にはちょっと少なめぐらいかも。
サイドメニューのごはんものやデザートも評判いいみたい。
この日は食べなかったけど「ローストトマト飯」と「自家製アイス」は次食べよーっと♪
内装や食器、音楽なんかもオサレ。女性も一人で行きやすいお店です。

アイバンさんもいい人で「美味しかったです!」って言ったら「ほんと~?!
よかったぁ。」ってホント嬉しそうな顔で答えてくれました。
またすぐ行きそうな予感。

080918006
せっかくお散歩にきたのでそのまま京王線散歩。
上北沢のベーグル屋さん「ケポベーグルズ」に寄ってみたよ。
線路沿いにある4~5人入ったら狭いような小さなお店。

080918010

080918009
食パンとかもあったけど店名の通りメインはベーグル。種類も豊富。
ニューヨークタイプのスタンダードなのもあったけど面白いのは和風ベーグル。
「五穀みそ」とか「大納言」とか「野沢菜」とか。どれも気になるー。

プレーンタイプは「4」「6」「10」の3タイプ。これは酵母の量。
「6」が食べやすいけど、もっちりぎっしりタイプ好きの私は「4」もなかなか好きです。
数字が小さいほど(酵母が少ないほど)詰まった感じで固めになるのです。
ベーグルに数字の焼印があるのもかわいい♪

080918008
最後は最近千歳烏山の駅前すぐ(30秒??)にできたカフェへ。
烏山って急行も止まるし便利なのに確かにカフェってなかったかも!
割りと年齢層高めの人が好みそうなお店が多いんですよねー。
メニューとかは無難な感じだけど、店内はとっても広いし本もいっぱいあるし
何やら夜はワインが充実してるらしいので(しかも12時まで営業)
今度は夜に来てみよう!と思う感じのお店でした。
あ、店名は「cafe RASHIKU」です。

こうやってあらためてお散歩すると京王線もまだまだいいお店たくさんあるなー。
せっかく定期で乗り降りできるのでもっと開拓しなきゃ。

| | コメント (4)

我が家の夏旅 ⑥そして旅もいよいよ

5日目。あー、今日で旅も終わりと思うとちょっぴりしんみり。

しんみりしてもお腹はすくのです。
最終日の朝はテラスレストランのビュッフェに行ってみました。

080912004
海を見ながらのカウンター席で食べる朝ごはん。
ビュッフェは地の素材を生かした和洋折衷。種類もとっても豊富。
ちょっとした魚介類や海草なんかがとってもおいしい。
パンもおいしかったしジャムなんかも手作りでちゃんとしてました。

080912002
これワタクシ。

080912001
ダンナさんプレート。朝からポトフもいけました!

080912005
このヨーグルトが濃厚で超おいしかった!
岡山「蒜山ジャージーヨーグルト」。お取り寄せしちゃうかも。




そして食後はレストランの前の海岸をお散歩。
すると桟橋らしきところになにやら物体が・・・・。

080912006
これを観なきゃ帰れないでしょ。

080912007
草間弥生の「南瓜」。ベネッセ・・・というより直島のシンボルです。

080912008
最後はアップで! 赤もいいけど黄色もかわいすぎ!!



ベネッセアートサイトを離れて、船が出る時間までは「家プロジェクト」周辺へ。
ぷらぷらと町を散策し、お昼は行きたかったカフェに。
直島で最初にできたカフェ「カフェまるや」です。
オーナーは遊びに来た直島が好きになって本州から移住してきたお姉さん。

080912013
普通の民家の入り口から。この自転車と看板が目印。

080912017
入り口にはやっぱりかわいいのれんが。靴を脱いであがります。

080912015
日替わりランチ「瀬戸内産タコのビビンバ」。さっぱりしてておいしかった。
食事もカフェもメニューが充実してました。

080912016
「直島かぼちゃプリン」 弥生ちゃんも食べたかなぁ?

080912019

080912014

楽しかった直島ともお別れ。お世話になりました。
行けてよかった。2人ともダイスキな場所になりました。




帰りは高松行きのフェリーに乗船。
行きは岡山から20分だったけど帰りは1時間近くかかります。
直島って高松と同じ香川県なのに岡山のが近いんです。
でも1時間乗ってると「船旅」って気分にはなるなー。

高松空港から東京行きの飛行機に乗るので、それまではJR高松駅周辺で
のんびりお土産を買ったらちょうど出発するぐらいの時間。
でもでも、どうしてももう1回讃岐うどんを食べてシメたかったので
ガイドで探してタクシーで最後の1杯(笑)。

080912026
こちらの本業は製麺所。食べるスペースはほんの小さいカウンター。
こういう所でも食べてみたかった!やった!!

080912025
高松最後のかけうどん。今日はあったかいのに温泉卵を入れて。
セルフなのでネギと天かすをたっぷりトッピングしていただきました。
冷たいほうがコシはすごいけど、温かいのもするっといっちゃううまさ。
さすが製麺所!粉の味がしっかりするタイプでした!
あー、うどん巡りはまた今度これだけ単独で来てみたいもんです。
どれも安くておいしかった!!ほんとごちそうさまでした.

というわけで、これで今回の旅も終了。
高松空港で残りのお土産買って、飛行機でぴゅーんと東京に帰ってまいりました。

今回の旅は寝台列車に始まり、レンタカーで移動したり、船に乗ったり
最後は飛行機に乗ったりと色んな乗り物に乗れたのも楽しかった!

直島ですが、2年後の2010年には周辺の島々(小豆島とかも)と合同で
「瀬戸内芸術祭」という大きなプロジェクトが進行中。
また2人で戻ってきたいもんです。

「次は海外?!」とかいいつつ最近もっぱら日本旅行ばかりの老夫婦。
あー、また旅行きたい。早速次を考えなくては♪

| | コメント (5) | トラックバック (0)

我が家の夏旅 ⑤直島まるごとアート巡り

旅行4日目。今日は1日中直島をまわれる限りまわります!
朝からお天気もいいし、絶好のお散歩日和。

080911001
まずは直島の目玉の一つ、「地中美術館」へ。
外観はほとんど外からは見えないまさに地中に埋まった美術館。
ベネッセハウス同様安藤忠雄の代表建築です。
本館へ行く前にこちらの「チケットセンター」でチケット買ったり説明聞いたり。
美術館はここからさらに少し歩いた先にあります。

080911011
チケットセンターの脇にあるモネの睡蓮をイメージした池のある庭園。

080911009

080911008

080911007
これが「地中美術館」の入り口。写真撮影はひとまずここまで。
一歩入ると外観も撮影禁止。建物そのものがアートだからだそう。
建物自体も個性的でついつい写真にとりたくなりますが。

美術館はモネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの3作家の作品のみ。
それなのに決して「作品が少ない」と気にならないのは作品のスケールだったり
空間や建築も作品の一部として計算的に取り入れられてるから。
この良さはうまく言葉では表現できないし、それぞれ感じ方も違うと思うので。
とにかく「観てほしい!」 いや、「体験してほしい!」すばらしい美術館でした。

080911005
美術館の中には海が見えるカフェがあるのですが、天気がいい日には
カフェの外のテラス席がオススメ!
この美術館は展示ルートも決まってなく、好きな作品を好きな順番で見れます。
なので我が家はちょっと早めにカフェへ行って作品を見るより先に朝ごはん。
テラスの特等席で朝ごはんを食べることができました♪
案の定食べ終わる時にはカフェはいっぱい!グッチョイでした。

080911003
野菜たっぷり、オーガニックなサンドイッチで優雅なブレックファースト。
バスケットで持たせてくれるのでちょっとしたピクニック気分。

080911025
美術館を後にして次に向ったのは港近くにある「家プロジェクト」。
古くからある民家を使って現代アートを展開しちゃおうという町ぐるみの取り組み。
歩き始める前にこの「ラウンジ&アーカイブ」で情報収集したり荷物預けたり。
それにしても、店内は「ここは東京?」と思うほどおしゃれな店員さんやグッズが。
直島のすごい所はこういうとこで手を抜いてないというか「ダサクない」というか。
この徹底したところが魅力なんでしょうねー。

080911012

080911019
普通の民家の軒先にはそれぞれステキなのれんが。

080911013

080911026
表札や道案内も思わず写真!

080911023

080911027

080911024



次は室内に入って見学できる家プロジェクトのいくつかをご紹介。

080911015
「角屋」 
家の中にいきなり水面が!そこに浮かぶ無数の光をよく見ると

080911016
それぞれが電光の数字カウンター。
これは島民の皆さんがひとつずつ、好きな速さに設定して浮かべたんだって。
いいよね、こういう島の人の手が入ってる作品。

080911018
「護王神社」

080911017
なんと地下から神殿に続くのはガラスの階段。
ちなみに地下まで続く階段を内部から見ることができます!
違和感がありそうなのに不思議と神秘的な印象を受けます。

080912010
「はいしゃ」
その名のとおり元は歯医者さんだった建物を丸ごと作品に!
中もすごいです。あっけにとられます(笑)

080912011

080911028
お昼過ぎには「家プロジェクト」もひと通り見学終了。
今日のお昼は島で有名な「山本うどん」。
高松の後だったからインパクトは薄かったけど、島でこの味が食べれるなら。

うどんの後はベネッセに戻って野外作品を鑑賞。
こちらもいくつか代表的なものをご紹介。

080911036
「文化大混浴」 真ん中にあるのは漢方風呂。予約をすれば入れます。

080911038
片瀬和夫「茶のめ」 港のほうを向って島に来る人にお茶を差し出す。

080911039
ジョージ・リッキー「3枚の正方形」 風でゆっくり動いてます。
080911040
日も暮れかけて。「シップヤード 船尾」 廃船の隙間から海を眺める。

080911045
こんな岸壁にモノクロ写真が!どこまでもアートが隠れてます。

この他にもたくさんの作品があちらこちらに点在してるんだけど
1日かけてなんとかひととおり鑑賞。
でももう1日、いや数日かけてもう一度ゆっくり見たい作品ばかり!
あー、もっと時間が欲しかった!

080911050
さて、今日のお部屋は芝生に広がる「パーク」棟。
2年前にできたばかりの新しい宿泊棟です。
「ミュージュアム」に比べるとコンパクトでシンプルな「パーク」棟のツインルーム。
でも木造ならではの木の香りとなんか家にいるような落ち着ける雰囲気。
こちらのお部屋もとてもよかったです。
安藤忠雄の木造建築はとっても珍しいらしい。

080911052
シンクが3方向から使える面白いデザイン。
飲食用とサニタリー用を兼務しててもこれならスタイリッシュだな。

そしてお待ちかねの夕食。
昨日と違うレストランを予約しておきました。
ミュージアム内にある和食レストランにて。

080911053
岡山名産の「ママカリ」。お酒が欲しくなるじゃないですか。

080911055
太刀魚とキュウリの黄身酢がけ。〆てあるのにプリプリの太刀魚。

080911057
今年初めて・・・いや、相当久しぶりに食べた「松茸の土瓶蒸し」
やっぱりこうして食べると香りよし、食べてよしのさすがな食材。

080911058
お造り5品。お醤油2種類にお塩にポン酢。どの組み合わせにするか楽しみながら。

080911059
穴子の蒸し寿司。ひとくちサイズでメインの前に。

080911061
和食レストランにも大きな絵。あえてポップな絵が。

080911063
鯛のアラ炊き。最後まで骨をしゃぶってしまううまさ。

080911065
「いちじく」って広島名産って知らなかった!
よく冷えた「いちじくのコンポート」でコース終了。

写真以外にも3~4品、しめのじゃこごはんまであった充実のコース。
コースは色々あるんですが、瀬戸内のお魚中心のコースにして大正解。
前日の洋食ディナーより夫婦揃ってこちらの和食がお気に入りでした。

そして食べ終わった後にもう一度ベネッセ内のナイトミュージアムを鑑賞。
昨日は気付かなかったポイントがあったり、気に行った作品をまたゆっくり見たり。
他の人を気にせず完全に自分のペースで好きなように見れるなんて贅沢!
ここに宿泊して本当によかったねーと二人でしみじみした夜でした。

さて、楽しかった直島ともいよいよ明日でお別れ。今回の旅も最終日。
時間の許すかぎり直島の町をまわってみるつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家の夏旅 ④ベネッセアートサイト直島

080910023
今日から2泊お世話になる「ベネッセアートサイト直島」。
4つの異なるタイプの宿泊棟があるので1泊ずつ違う棟をセレクト。
1泊目はベネッセのシンボルでもある、美術館とホテルが一体になった
「ミュージアム」という名の棟に宿泊。

080910025
部屋は広めのツインタイプ。
10年以上も経つとは思えない清潔感のあるお部屋。

080910024
窓の外には瀬戸内海に沈む夕日が!!絶景。

080910027
広々としたバスルーム。
貧乏性ゆえに入浴中はムダにあちこち動いてみました(笑)。

080910032
タイの人気バスシリーズ「THANN」。好きなセレクト。

080910033
バスルームのガラスの向こうの木戸をあけるとベッド、そしてその先には海が!
ラブラブな2人にはたまりませんな(笑)。

080910028
ベネッセのお部屋にはそれぞれ違うアート作品が飾られています。
今回は空いてたお部屋をセレクトしたんだけど、あらかじめ好きな作品が
あるお部屋に泊まるお客さんも多いそう。
有名な作品のお部屋はすぐにうまってしまうそうです。

080910031
テラスにでるとテーブルセットが。
夕日が沈むのを見ながら飲むウェルカムシャンパンは格別の一言。

080910034
さて、もうひとつ日が沈む前に行くところが。
ミュージアム棟から宿泊客専用の小さいモノレールに乗って
一番高台にある「オーバル」棟へ。
結構な急勾配をゆっくりのぼって行くと・・・・

080910036
ベネッセのもうひとつのシンボル「オーバル」に到着。

080910037
「オーバル」はスイートルームもある、たった6室だけの宿泊施設。
その名の通り楕円形の敷地、水を囲むように客室がある個性的な造り。
緑のドアが客室の入り口だけど中はどうなってるんだろう・・・。

080910044
もう日が沈む直前、楕円形の空。

080910039
オーバルの上にもあがれます。
上から覗くとまた違った光景。

080910041
日没に間に合った!
これがベネッセの一番高いところから見る瀬戸内海。


ミュージアムに戻り、夕食までの時間は宿泊客の特権「ナイトミュージアム」へ。
ミュージアム棟はベネッセミュージアムの中に宿泊施設があるので、夜10時まで
館内の至るところにある作品をゆっくり鑑賞可能。
作品は撮影禁止なのでご紹介できませんが、有名無名に限らず多数の作品が
展示してあり、またその展示方法の斬新さや作品のスケールの大きさのせいで
アートなんか知らなくてもじゅうぶん退屈せずに見れるはず。
野外展示も多いんだけど夜は月光を生かした作品があったりして幻想的!
080910049

080910050
「雑草」「という名の作品。
知らないと気付かないようなところにさりげなくあるんだけどこれもまたアート。
人気者っていうのがうなづける!

080910045

080910051
ナイミュージアムを堪能したらちょうどよく夕食の時間。
ベネッセの中にはカフェやレストランがいくつかあるのですが
今日は洋食中心の「テラスレストラン」へ。
レストランや宿泊棟は別々に点在してるのでこういう標識をみながら移動。

080910052
通路の途中にもさりげなく作品が。

080910053
「テラスレストラン」は洋食メインのレストラン。
4800円~のコースがあったけど、2人はアラカルトで注文。
アラカルトといってもコースのお料理を分解しただけですが。
こちらは前菜盛り合わせ。

080910054
しまった・・・。お魚の名前忘れた・・・。
お魚のエキスがぎゅーっとつまったスープで食べるスチーム料理。
ほろりとほぐれる身をスープと一緒にいただきます。

080910055
香川の牛肉と岡山の豚肉。直島ならではのお肉のコンビ。
特に牛肉はやわらかくておいしかったー♪

080910057
チーズは目の前でカットしてくれます。
私たちが頼んでるをみて思わず隣のご夫婦も頼んじゃったぐらいインパクトあり!

080910058
赤ワインにチーズの盛り合わせ。
パンには同じく香川県にある「小豆島」特産のオリーブオイルをつけても美味。

コースだとコレにスープやらデザートやらがつくんだけど、酒飲みの私たちには
アラカルトメニューがぴったりの量でした。ワインもおいしかったー♪

080910060
「炭水化物食べてないから後でお腹すくかな?」なんて言いながら部屋に戻ったら
「夜食にどうぞ」って小ぶりのじゃこおにぎりの差し入れが。
夜食サービスって最近流行のサービスなのかな? おいしくいただきました。

部屋に帰ってからもCDを聞きながら少し乾杯。
ベネッセにはテレビがありません。ただし全室にBOSEのCDプレーヤー完備。
だから予約の時も「よかったらお気に入りのCDをお持ちください」と言われます。

普段テレビっ子の私がテレビを忘れるぐらい快適な場所。
明日は1日直島を満喫しなくては!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家の夏旅 ③尾道~岡山発フェリーで直島へ

旅行3日目。今日は移動がタイトなので、早起きして尾道半日観光へ。

080909084
朝ごはんからラーメンですけどなにか?(笑)
ご当地ラーメンでも有名な「尾道ラーメン」は食べないと!
お魚のダシが効いたしょう油味のスープに細麺。
あっさりだけど豚の背油のコクもあいまって複雑なウマさ。
朝からでもいけるラーメンでした。ごちそうさま。

080910001
もうひとつ、尾道と聞いて行ってみたかった「チャイダー」屋さん。
日本茶+サイダー=チャイダーという不思議な飲み物。
小さいお店でお姉さんがひとりで切り盛りしてます。

080910002
お店の看板が愛らしい。
オリジナルグッズも売ってるけどどれもカワイイ!

080910006
店内でも飲めるけどテイクアウトで。
これが意外とイケル味。ノド越しさっぱりで暑い日にぴったりでした。
ひっきりなしにお客さんがきてた人気店。

080910003
ちなみにお土産用はこんなかんじでまたかわゆす。

080910007
尾道は坂とお寺の街。
いたるところがフォトジェニックな街です。

080910009

080910008

080921001
そして猫の街。

080910010
お昼も尾道名物 「尾道風お好み焼き」のお店へ。
「広島風」と入る具は一緒だけど工程が異なるとのこと。
広島風は具やおそばを焼いてから加えるけど、尾道風は全部重ねていく蒸し焼き風。
あとは最初に鉄板に油をひかない!でも生地がくっつかない!不思議です。
そう考えるとヘルシーなお好み焼き。女性向けじゃないの♪


広島名産のカキ入りも気になったけど、ここならではのシャコ入りを注文。
(ラーメンの後だったのでさすがに2人で1枚)
なんとゼイタクに生シャコいりです。
それ以外にも色々入ってスペシャルな1枚が完成。
広島風よりあっさり、そのせいかペロッといっちゃいました。

080910014
お好み焼き屋さんの向かいにあった100年以上続く酒屋さん。
品揃えもおばちゃんも魅力的でついつい色々と買ってしまった・・・・。

080910016
トータルで1日もいなかった尾道。
今回の旅では移動の通過点って感じでゆっくりできなかったけど
お魚もおいしいし、風景もすてきだし、また再訪したい街です。

そして特急とローカル線を乗り継いで、桃太郎の像を見ることなく
岡山駅を通過し、直島への玄関口・岡山県・宇野駅へ。

080910018
港町・宇野駅。
ポルトガルへのオマージュか(笑)?白いモニュメントがいきなりお出迎え。

080910019
タンクローリー車まで乗れちゃう大型フェリー。
直島までは約20分の短い船旅です。

080910020
直島行きフェリーの待合室。
ここからアートツアーが始まってます。

080910021
乗ってすぐに目の前に直島が!
ホテルや民家があるのは島の裏側。

080921002_2
そして・・・・・おお!見えてきた!
船から最初に見える島のシンボル・草間弥生の「赤かぼちゃ」。
雑誌とかでは見てたけど、ホントにこれが最初とは(笑)。
いきなりやられます。

080912024
さぁ、念願の香川県・直島上陸です。
船を下りてすぐのところに観光案内やお土産売り場などを兼ね備えた建物が。
とはいえ観光案内所というにはもったいないガラス貼りの洗練された建物。
宿泊先の「ベネッセアートサイト」まではここにとまっている小豆色のバスが
送迎してくれます。
このバスは宿泊客なら街中のあらゆるところを無料でまわってくれるのでとても便利!
旅行中本当にお世話になりました。

080911032
こんなかわいいイスに座ってバスや船を待ったり。
080911033

080912023
赤かぼちゃと記念撮影したり。

080911031
かぼちゃの中はドットワールド♪

さて、日没の前にはホテルに着きたい! 
バスに乗ってホテルに向かいまーす♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家の夏旅 ②しまなみ海道を渡って広島・尾道へ

2日目は高松でレンタカーを借り、高速を使って愛媛へ。
愛媛とはいっても松山とか道後温泉に行くことはなく
今回の目的地、四国と本州を結ぶ「しまなみ海道」の入り口・今治へ直行。
今治はタオルの生産日本一でもあるんですよー。080909019
「しまなみ海道」ご存知ですか??
本州と四国を結ぶ道路のひとつですが、道路の途中の島々が橋で結ばれていて
唯一徒歩や自転車で渡れる道路なんですよ♪
しかもそれぞれの島に降りれるし。

080909022
私たちは効率も考えてサイクリングではなくドライブで移動。
(結果的に、サイクリングだったら体力的にも死んでたな・・・・)
車窓からはあちこちに浮かぶ瀬戸内の小島と青くて穏やかな海が。
080909020
本州・広島に着くまでに7つの橋を通過するのですが、それぞれ形や長さが
違うのでついつい橋の上はゆっくり走って写真撮影。

080909023
愛媛から来て最初に降りる島「大島」にある「亀老山展望台」
展望台までの階段がとってもスタイリッシュなデザイン。
080909024
四国方面の絶景が望める展望台。
肉眼で見る風景はこの写真の何倍もステキでした。
とにかく瀬戸内海は穏やか。絵になる風景にしばしうっとり。

080909026
反対側は本州方面。天気も良くて一面の絶景を堪能できました。

080909028
次の島は「伯方島」。そう、「伯方の塩」の伯方島です。
今は塩田は無いそうだけど、製塩工場があって塩はやっぱり島の特産品。
といういことで島で有名な「伯方の塩ラーメン」をお昼に。
シンプルながらも濃厚な味わい。スープが美味でございました。
場所柄か、トッピングの海苔や海草がうまし!
080909031
また違ったデザインの橋を渡って次の島へ。
瀬戸内海は今「アート」に力を入れてるらしいのですが、このしまなみ海道にも
個性的な美術館のある島や、街の至る所に創作オブジェが立ち並ぶ島など
つい立ち寄りたくなる「アート」がいっぱい!
そのいくつかをご紹介。
080909033
「大三島」の海沿いにある「ところミュージアム」。
小規模だけど個性的な現代アートと周囲の海の風景がマッチした
島ならではの美術館。
080909041
美術館入り口。

080909035

扉をしめるとこんな風に。

080909036
それぞれのアートスペースをつなぐ通路がこの風景。
どこかのリゾートに来た感覚。
080909038

080909037

080909039
外の風景と作品がひとつのアート。

080909044
島と島を結ぶ橋もひとつの作品。
この橋は世界一の斜張橋。
ここを渡ると島じゅうアートの「生口島」へ。
080909047
こんなメガネや

080909053

こんなダンスする猫や

080909064
こんなでっかいサックスや(ちなみにここは役場)
080909052
こんなんが島中の至る所にあるわけです。
アートマップをもらって「あー!こんなとこにもオブジェが!!」と言いながら
探し歩く楽しみ。
ちなみにうちの2人も日没ギリギリまでかけずりまわって、なんとかすべての
オブジェを見て撮ってまわってきました。ふーっ。

080909050
島めぐりの途中には島の有名なジェラード屋さん「ドルチェ」のジェラード。
「みかん」と「塩」。塩はしょっぱ甘くてさっぱりうまい!!すきー!

本当はもう少しゆっくり見たかった「しまなみ海道」。
なんとかすべての島に立ち寄れたけど他の美術館や温泉なんかも
行ってみたかった・・・。
通行料がそこそこかかるのですがそれだけの価値があるドライブでした。

080909073
さて、しまなみ海道の本州側の終点は広島・尾道。
明日の昼には尾道も後にしてしまうので、今日は豪華に尾道のお寿司屋さんへ。
調べて見つけた「蔵鮨」さんへ予約してお邪魔してきました。
その名の通り外観も蔵造りのステキなお店。
若いご主人に「瀬戸内海のお魚を食べさせてください!!」と言って
お任せで色々出してもらいました。
まずはお刺身盛り合わせ。サヨリにタイにとり貝、赤うに、小イカ・・・
すべて尾道の市場にあがるとは。
080909074
お酒も広島の純米酒を。いつもながらくいくい飲みましたのー。

080909075
天ぷらの盛り合わせ。
生とり貝の天ぷらがうんまい!ていうか初めて食べた!
あとはキスとかお刺身でおいしかったイカのゲゾとか。
080909076
瀬戸内の穴子。
「タレと白焼きとどっちがいいかなー」って悩んでたら
「じゃあハーフにしましょうか」ですって。ご主人最高。
迷った甲斐ありどちらも甲乙つけがたいおいしさ。

080909077
これもこの時期、シャコをおつまみで。
前日は生もあったらしいけどこの日は残念ながらボイル。
でもスーパーで買うのは何なんだ?!ってぐらいの深い味わい。

080909078
ここからは握ってもらってラストスパート。
さより。ごはんとの間にある大葉がベストマッチ!

080909079
イカ。これも普段食べるイカとは格段に違う甘さ。とろけたー。

080909080
車えびはお塩をつけて。頭もカリッと焼いてくれました。
080909081
タコも甘くてやわらかし。

080909082
このお店の名物?ウニのきゅうり軍艦。
海苔もいいけどキュウリもあうのね。ていうか赤うにたっぷし☆

080909083
そしてもう一度穴子を思い出に。ホロっと溶けちゃいましたとさ。

ご主人がとてもステキな方で、一度都会に出てから地元尾道に戻って
お店を出してるから、使うお魚も瀬戸内海の地のお魚にこだわっていたので
我々観光客にはもってこいのお店でした。
とはいえこの日他にいたのは地元のお客さん。人気店みたいです。
散々好きに飲んで食べて15000円でおつり。
尾道に行ったらぜひ行って欲しいお寿司屋さんです。

ドライブの疲れが出たのかこの日はダンナさんも早寝モード。
明日に備えて早寝するとします。
明日は軽く尾道を散策して、いよいよ今回の旅のメイン「直島」に上陸です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

我が家の夏旅 ①寝台列車でうどんの街・高松へ

遅い夏休みをとって毎年恒例の夫婦ふたり旅に行ってまいりました。
今年のテーマは『瀬戸内海 おいしいごはんとプチアートの旅』。
4泊5日と短い中、色々な乗り物を駆使して見どころをおさえてきたつもり。
ほんの一部ですがよかったら写真でお楽しみくださいませ。

1日目。
東京駅22時発の寝台列車『サンライズ瀬戸』が旅のはじまり。
あ、正確に言うと東京駅で乗車前に1杯がはじまり。

080906013
東京駅地下「グランスタ」にある「はせがわ酒店」の立ち飲みスペースで
出発前の乾杯。
今回乗った「サンライズ瀬戸」には車内販売が無いのですが
「グランスタ」の酒屋さんやデリは22時迄営業してるのでとってもお役立ち。
乗車前にワインやおつまみをしっかり買い込みいざホームへ。

080909002
特急列車専用ホームに入ってきましたよー。
知る人ぞ知る2年越しで待ちに待った寝台列車(笑)。
今年は何事もなく運行してくれそうです(涙)。

080909003
こちらが「サンライズツイン」の室内。
ツインベッドのみの簡易なお部屋ですが新しくてきれい!

080909004
ツインのお部屋は2階建ての1階にあたるので
部屋の窓からホームを見上げる感じ。

080909006
隣の車両には座って外を眺められるデッキが。
ここは飲食OKなので我が家のバータイムの始まり。
遅い時間出発なので騒々しくなく、のーんびり過ごせました。

080909005
「グランスタ」の酒屋で買ったスパークリングと
「マンゴツリーデリ」や「ディーン&デルーカ」で買ったお惣菜たち。

080909009
しばらくたったところでお部屋に戻って就寝。
私はパッタリ寝ちゃったけど、ダンナさんはちゃんと朝起きて朝日を撮影。
ちょうど瀬戸大橋を渡る時に日の出に遭遇。

080909011
そして旅の2日目。朝7時半に香川県・高松駅に到着。
あっという間だったけど快適な列車の旅でした。
寝台列車また乗りたいなー。

080909013
ということで、高松といえば「讃岐うどん」でしょ!!
朝ごはんにまず1杯ですよ。
8時から営業してる駅近くの有名店へレッツゴー!!

080909012
「釜玉うどん」。
これ、サイコーです。この旅で食べたうどんの中でベスト1かと。
もっちもちの茹でたておうどんに新鮮卵とたっぷりの青ネギ、
そこに生醤油をタラッとまわして混ぜ合わせる。
シンプルなんだけどこのうんまいこと!!
もう1杯いけたなー。

080909018
調子に乗って次の目的地へのドライブ中にもう1件うどん屋に。
こちらはちょっと郊外にある「山下うどん」。
たっくさんの車やバイクですでにいっぱい!

080909016
こちらのお店は「ぶっかけ」の元祖と言われるんだって。
出汁がはってある「かけうどん」に対してこちらは自分で濃い出汁をかけて
食べる「ぶっかけ」。
よりうどんの味がわかる気がしました。

080909014
レモンをきゅっと絞って食べるのが一般的なんだって。
こちらの「肉ぶっかけ」も牛肉の味がしみ出てておいしかったぁ☆

080909017
お店の奥はてんやわんや。

あ、午前中のうちに2杯もうどん食べてましたが、基本的にサイズが選べて
どのお店でも「小」を注文してたのでトータルで1杯ぐらいかな。
もっとうどん巡りに行きたかったけどこのぐらいにして、2日目の目的地
「しまなみ海道」の入り口・愛媛県今治市へレンタカーで出発です。

瀬戸内の島々を橋で結んだ「しまなみ海道」。
それぞれの島に見どころや名物があるみたいなのですよ。
ということで次回はその「しまなみ海道」からお届けします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お月見フォンデュパーティ

この日はいつも美味しいお寿司を食べさせてもらっているご近所の
仙川寿司』さんから『お月見パーティ』にご招待してもらっちゃいました。

今日はお店の定休日なので、いつも行ってる1Fのお店ではなく、
2Fにあるご自宅スペースへ。初潜入でキンチョー(汗)。。
広いおうちの真ん中にあるステキなオープンテラスでパーティです。

080918011
お店の看板娘・ミクちゃんとその彼やお友達が昼から用意してくれた
『チーズフォンデュ』を食べながら。
コクのあるチーズがとってもおいしかった~♪
お野菜や魚貝類、パンなど好きなものをあれこれつけながら食べるのも楽しいし!

少したってから『チョコレートフォンデュ』も作ってくれました。
バナナやマシュマロをつけて食べるのもこれまたうましー♪
ほどよい甘さが赤ワインともぴったり(笑)。

080918012
こちらのご夫婦はグルメで、美味しいお酒もいっぱい知ってるので
この日もおうちにあったおいしいワインやら焼酎やらを遠慮なく
飲みあさってしまいました・・・・。
写真は味よし、香りよし、ラベルよし。3拍子揃ったイタリアのバローロ。

080918013
飲んでばっかりじゃなくてちゃんとお月見もしましたよ(笑)。
最後には満月が♪これが自宅のテラスから見れるなんてうらやましいー!
気温もちょうどよくって絶好のお月見日和になりました。

その後もみんなでちびちび飲んで食べて、親方のヤングな(笑)写真を見たり
楽しくって美味しくってついつい日付がかわるまでお邪魔しちゃいました。
ほんとーに遅くまでお邪魔しました&ごちそうさまでした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼肉『芝浦』の分厚すぎる焼肉

駒沢公園の近くの焼肉屋に行ってきました。
その名も『焼肉 芝浦』。
駒沢なのに芝浦。芝浦からお肉を仕入れてるからこの店名らしい。

女2人カウンターでまずはビール。
そして気になるものを片っ端から注文すると・・・

080913003
きました!まずはサイコロ状で食べ応えアリの『レバ刺し』。うまいよー!
新鮮で甘みもあってレバ刺しマニアも納得の一品。
最初の一皿がこれだったので期待も膨らんじゃう!

080913005
盛り付けがおしゃれな「ナムル」。

080913006
『中落ちカルビ』。
ひとくちステーキと間違うようなこの厚さ。
ワサビしょう油もいいけど塩でお肉の味にうっとりしながら食べるのが一番。

080913004
分厚すぎる『上タン』。この厚さだけど食べる時はやわらかし。
この上に『特上タン』があるって一体どんなん??
このランクでじゅうぶん悶絶。

080913007
内臓も食べたかったので『ハツ』をセレクト。
新鮮だから軽くあぶる程度で。気絶。

080913008
『メガネ』。牛の股関節のまわりのお肉で希少部位。
よく動かすから?歯応えあり。
友達とふたり、ネーミングからダンナさんを連想して食べました(笑)

この後シメに『ビーフカレー』を食べたんだけど(食べすぎ?)
これもお肉のダシがでまくってておいしかった♪

どれもこれもお肉に厚みがあるから食べ応えあって大満足。
コスパ的にもお得な印象です。2人でワインも飲んで1万円でおつり。
ただオペレーションはいまいちかな。感じ悪いわけじゃないんだけど
要領が悪いというか・・・。
でもとにかくお肉がおいしいので気にならず。またリピートしたいお店です!

場所は今は懐かし(笑)『バワリーキッチン』のすぐ先。
駅からは15分!ぐらい歩くけど、焼肉前の腹ごなしと思って歩いてみては??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビオワインなら京橋『ガール ド リヨン』

080913002
転職した友達と夜ごはん。
彼女の転職先が日本橋なので、せっかくだからその近くで新規開拓!
有名な親子丼や鴨鍋じゃつまらん!!
最近日本橋とか京橋はなんだかビストロとかワインバーが熱いじゃないか!!
というわけで昔雑誌で見て気になってたビオワインのお店に行ってみました。

日本橋というよりは宝町駅からすぐ近くのビストロ『ガール ド リヨン』。
8時にお店に行ったらこじんまりした店内はすでにすごい活気。
こりゃーなんだか楽しそう!

ワインリストなんてものはなくて壁にずらっと並んだボトルからチョイス。
といってもよく味がわからないので店員さんにこんなのがいいなーというと
適当なのを3~4本持ってきてくれるシステム。

ワインはすべてビオワイン。すごい数なのに2000円台~あるし
東京でこれだけ手軽にビオが楽しめるお店は珍しい気がするけど。
080913001
飲んだのはこちらのローヌの赤。
前に大阪のビオワインのお店で思ったんだけど、ビオワインって思わず
ジャケ飲みしたくなるようなカワイイラベルがほんと多いんですよね。
これもキュート!でもなかなかしっかりした味で好みのタイプでした。

お料理もその日のオススメが黒板にズラッと!
どれもこれも気になったし、隣を見るとなんだかボリュームたっぷし。
2人だったのでちょっと控えめに3皿ほど注文しました。
エスカルゴとかー、さんまのカルパッチョサラダ仕立てとか・・・。
すっかり写真とり忘れちゃいましたがどれもハズレなかったですよん。

翌日二日酔いになりにくいと言われるビオワイン。
一時期夫婦でハマってたものの、こういうカジュアルなお店がなくて
しばらくご無沙汰してたけど、またビオワインブーム到来の予感。

木曜だったのでちょい控えめな飲み具合だった2人。
普段あまり行かないエリアだけどわざわざ行ってもいいお店。
次回は週末にガブガブ飲みに行きたいもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏ごはんのおさらい

あっという間に9月ですね。

写真撮っておきながらお披露目してなかった「家ごはん」たち。
せっかくなので夏の思い出に。

080726010
お友達がウチに来た時の「前菜盛り合わせ」。夏野菜を主役に。
トマト、オクラ、ズッキーニ、パプリカ、ヤングコーンなどなど。
奥のペーストは「豆腐とクリームチーズ」。
キンキンに冷やしたスパークリングのお供に。
・・・そういやこの日も飲んだよなぁ・・・・・・・・。

080726005
同じ日に作った『ナスのビシソワーズ』。冷製スープです。
お料理のスタートに冷たーく冷やして飲んでもらいました。
ナスをレンジでチンしてコンソメスープと混ぜてフードプロセッサーで
混ぜて・・・ととにかく簡単。

080726011
『夏野菜とトリッパのハヤシライス』。
うちの隣のスーパーは業務用のせいかトリッパ(ハチノス)みたいな
内臓系が普通に売ってます。それも安く。
この日はトリッパをデミグラスソースで煮込んで、冷蔵庫にあまってた
夏野菜を加えたものをごはんにかけて。

080726012
温泉卵をのせるとなんだか豪華なカンジ♪

080801015
トリッパは好きなので違う日にお豆と一緒にホールトマトで煮混みました。
2日目ぐらいに食べるとなんともいえないコクが。

080801012
『エビと夏野菜のガーリックパスタ』
つけあわせは地元・三鷹産のプチトマトのマリネと
三軒茶屋のパン屋さん『濱田屋』のパンたち。
ランチですがもちろんこれに白ワインつきです(笑)。

080801002
ダンナさんお気に入りの『うな茶』。(っていうのか??)
今年は丑の日にうなぎを食べなかったから、やっぱり一度は食べたいねー
ということでスーパーで安くなってた国産うなぎを購入。
それをうな丼とかうな重ではなく「ひつまぶし」に。
①そのままで→②わさびや薬味野菜をたっぷりのせてさっぱりと
→③だし汁をかけてお茶漬けに。
本場『あつた蓬莱軒』も美味しいけど、これもじゅうぶん美味しかったですよ♪

080801003
残暑には冷たいおそばやうどんをたくさん食べたなー。
こちらはオクラと納豆・ゴマたっぷりの『ネバネバうどん』。
山芋なんかいれてもよかったなー。 

・・・というわけで夏バテ・食欲不振なんて無縁の我が家なのでした。

さぁ!「食欲の秋」ですな!! (いっつも・・・)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »